曹洞宗
高雲山
観音寺の永代供養

永代供養における位牌の扱い方や供養の方法

永代供養における位牌の扱い方や供養の方法

お墓の維持や管理が難しいなどの理由から、永代供養を選択される方が増えています。しかし、永代供養の場合、位牌はどのように扱えばいいのでしょうか。永代供養における位牌の扱い方や供養の方法について紹介します。

位牌とは

位牌とは、故人の戒名・俗名・没年月日・行年(享年)が記された木の札のことで、亡くなった方の魂が宿るとされています。位牌は故人の魂を宿す家のような役割を果たし、故人の魂は位牌に下りてくることで、家へと帰ってくることができると言われています。通常位牌は仏壇に安置します。

位牌と仏壇の関係

仏壇があれば位牌は必要ないのではと思われる方もいますが、仏壇は御本尊を祀るための祭壇です。その仏壇に故人の位牌を安置することで、御本尊だけでなく故人も家庭にいながら供養できるということになります。

永代供養における位牌の扱い方

永代供養における位牌の扱い方は大きく3つあります。

永代供養をしたからといって、早急に位牌を処分しなければならないということはありません。遺骨は永代供養したけれど、位牌はお手元に残しご家庭で供養できます。ただし、後継者がいない場合、いずれは位牌を供養しなければなりません。供養する場合は以下の3つの方法があります。

1、お焚き上げをしてもらう

お焚き上げとは、お寺で位牌を供養し焼却することです。このお焚き上げをするには、位牌の開眼供養(魂抜き)をする必要があります。位牌は作った際に、「魂入れ」と呼ばれる故人の魂を位牌に宿らせる儀式を行います。そのため、お焚き上げをする前に位牌から魂を抜く必要があるのです。開眼供養をすることで、位牌を魂が抜けた「お札」に戻すことができ焼却をすることができます。

2、位牌をお寺に一時的に預ける

一時預かり供養という方法です。位牌の供養方法で迷っている、自宅には祀る場所がないといった場合、月や年単位でお寺に預けることができます。

3、位牌を永代供養する

遺骨と同様に、位牌も永代供養することができます。お寺によってさまざまですが、33回忌や50回忌などの節目を迎えるまでは位牌を安置しておき、過ぎたらお焚き上げを行います。

位牌の供養の相場

ここまで位牌の供養方法を紹介しましたが、それぞれどの程度の費用がかかるのかを紹介します。まずご自宅で安置する場合は、当然費用はかかりません。お焚き上げと開眼供養の相場は5万円程です。お寺での一時預かりは年間1万円~3万円程のところが多いです。位牌の永代供養は10万円~50万円程になります。

最後に

永代供養における位牌の扱い方や供養の方法についてご紹介しました。位牌の供養方法は人それぞれです。すぐに決められない場合はご自宅でしばらく安置したり、お寺に一時預かりしてもらったりするのも選択肢の一つです。遺骨を永代供養したからといって、位牌をすぐに供養する必要はありませんので、後悔のないようじっくり考えることが大切です。

観音寺は青森県十和田市にある曹洞宗の寺院です。市内には十和田湖奥入瀬渓流といった美しい自然があり、静かで落ち着いた環境で供養できることが特徴です。観音寺では、合葬墓と個人墓を用意しており、それぞれ複数のお墓の種類があります。50回忌まで供養させて頂き、法要なども相談次第で柔軟に対応することが可能です。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

観音寺の永代供養