永代供養のその後について。後悔しないために知っておくべきこと
少子高齢化に伴う後継者不足などの理由から、永代供養を選択される方は増加傾向にあります。しかし、選択したその後のことを知っておかなければ、後悔やトラブルの原因となります。今回は永代供養を契約した後のことについて解説します。
永代供養という選択肢
永代供養は、寺院や霊園が遺族に代わり、永代にわたって遺骨を管理・供養することです。少子高齢化によって後継者がいない、遠方でお墓参りに行くことが難しいなどの理由や、一般的なお墓に比べ価格が安いなどの理由から、永代供養を選ぶ方は増加傾向にあります。また、一般的なお墓の場合、その寺院の宗派などを問われることがありますが、永代供養は宗旨・宗派を問わず利用できる点も特徴です。
永代供養の納骨方法について
永代供養は遺骨の納骨方法によって、その後の供養の仕方が変わるため、納骨方法を理解することは重要になります。
合葬による納骨
合葬墓や合祀墓と呼ばれるものです。永代供養では一般的な納骨方法となっています。合葬の場合、他の方と一緒に納骨することになります。価格は安いですが、一度納骨してしまうと遺骨を取り出すことはできなくなります。
個別の納骨
遺骨を他の一緒ではなく、個別に納骨する方法です。永代供養は合葬のイメージが強いですが、個別の納骨も可能となっています。ただし、17回忌・33回忌・50回忌など一定期間を経過すると合葬されます。この期間は寺院によって異なるため、事前に確認することが必要です。また、合葬に比べ価格は高くなります。
永代供養の供養方法
永代供養は、まず合葬か個別の納骨があることを理解し、どちらを選択するかで、その後が大きく変わることがわかって頂けたと思います。では、年忌法要などの供養はどのようになっているのでしょうか。
年忌法要については、寺院の行事ごとに執り行われる場合と個別に依頼する場合があります。前者の場合は、読経の際に故人の戒名がまとめて読み上げられるのが一般的です。寺院の行事ですので、遺族に関係なく実施がされます。後者の場合は、遺族が主導し寺院に法要を依頼します。永代供養だと遺族が一堂に会した法要は行わないイメージもありますが、一般的なお墓と同様に法要を行うことは可能です。
永代供養のお墓参り
永代供養墓であってもお墓参りをすることができます。ただし、合葬墓の場合は他の一緒に納骨されているため、掃除等は不要です。一般的に永代供養の管理費の中に清掃代等も含まれています。個人墓の場合も永代供養ですので、寺院が管理してくれますが、お墓参りの際は掃除等をして供養頂くのは全く問題ありません。
最後に
永代供養のその後についてご紹介しました。永代供養を検討される際には、合葬・個別の納骨方法、法要、お墓参りなどその後についてしっかり理解した上で結論を出すことが大切です。永代供養は適している方もいれば、適していない方もいるため、良い点ばかりだけを見て判断しないようにしましょう。
観音寺は青森県十和田市にある曹洞宗の寺院です。市内には十和田湖奥入瀬渓流といった美しい自然があり、静かで落ち着いた環境で供養できることが特徴です。観音寺では、合葬墓と個人墓を用意しており、それぞれ複数のお墓の種類があります。50回忌まで供養させて頂き、法要なども相談次第で柔軟に対応することが可能です。詳しくは以下のホームページをご覧ください。