永代供養墓とは。特徴、相場、向いている方・向いていない方について
永代供養墓とは、家族に代わり寺院や霊園が供養してくれるお墓のことです。昨今の少子高齢化によって後継者がいない、遠方でお墓参りに行くことが難しいなどの理由から、永代供養墓を選ばれる方は増えています。今回は永代供養墓の特徴や相場、向いている方・向いていない方などについて解説します。
目次
永代供養墓とは
永代供養墓とは、家族に代わり寺院や霊園が供養してくれるお墓のことです。一般的なお墓の場合、お盆やお彼岸でのお墓参りやお墓の掃除などは、ご自身で行う必要がありますが、永代供養墓であれば節目での供養や掃除などは寺院や霊園の管理者が行ってくれます。つまり、永代供養墓は継承者を必要としないお墓ということです。
永代の意味
永代はもともと長い年月を意味する言葉です。言葉から未来永劫にわたって供養してもらえると勘違いされがちですが、寺院や霊園によって遺骨の安置期間は決まっています。一般的に、17回忌・33回忌・50回忌が節目になります。安置期間が過ぎた遺骨は、合葬したり土に埋葬したり、遺骨の一部だけを骨壺に入れて残りは土に埋葬したりと寺院や霊園によってさまざまな方法があります。
永代供養墓の種類
永代供養墓は、以下の種類があります。
合葬墓
合葬墓は名前の通り、他の方と一緒に納骨する永代供養墓です。遺骨を骨壺から出して他の方と一緒に納骨するため、遺骨を取り出すことはできなくなります。永代供養墓といえば、一般的にこの合葬墓を指すことが多いですが、最近ではさまざまな種類があるため、一概に永代供養墓=合葬墓とは言えなくなってきています。
個人墓
永代供養墓でありながら、一般的なお墓と同様に墓石を建てて供養する永代供養墓です。ただし、先ほど触れたように遺骨の安置期間は決まっており、安置期間が過ぎた遺骨は、合葬されることが一般的です。
その他の永代供養墓
永代供養墓は、上記の合葬墓と個人墓に大別できますが、他にもいくつか種類があります。例えば、遺骨を他の方と一緒に安置するのですが、遺骨を個別に納めて改葬や分骨にも対応できるタイプや樹木葬、納骨堂などです。樹木葬とは墓石のかわりに樹木を墓標とするお墓、納骨堂は遺骨を納めるための収蔵スペースのことです。
永代供養墓の相場
永代供養墓の相場は、お墓の種類によって異なります。合葬墓の場合は10万円~50万円、個人墓の場合は100万円~200万円が相場です。樹木葬も合葬型・個別型など種類があるため、相場は変わってきますが、個別型でも100万円以内に収まることが多く、墓石を建てるよりも安くなることが多いです。納骨堂も同様でさまざまなタイプがあります。高いと200万円近くになるケースもあり、墓石を建てるのと大差はありません。
永代供養墓が向いている方
ここまで永代供養墓の特徴や種類、相場を紹介しましたが、どのような方に永代供養墓は向いているのでしょうか。
後継者がいない方
昨今の少子高齢化によって後継者がいない方は増えています。こうした方はお墓を管理する人がいないため、永代供養墓が向いていると言えます。
子や孫世代に負担を掛けたくない方
後継者がいても、子や孫は遠方で暮らしているため、なかなかお墓参りにも来られないだろう、来るのも大変だろうと考える方は多いです。永代供養墓は継承の必要がないため、このように考える方は永代供養墓が向いていると言えるでしょう。
永代供養墓が向いていない方
先祖を供養したい、先祖代々の繋がりを大切にしたい方の場合、永代供養墓は向いていません。先祖だけのお墓で供養することができなくなってしまうためです。
最後に
永代供養墓は家族に代わり寺院や霊園が供養してくれるお墓です。永代供養墓はさまざまな種類があるため、特徴や相場をしっかり確認した上で決めることが大切です。また、永代供養墓は向いている方と向いていない方がはっきりしているので、ご自身やご家族の意向を確認しておきましょう。
観音寺は青森県十和田市にある曹洞宗の寺院です。市内には十和田湖奥入瀬渓流といった美しい自然があり、静かで落ち着いた環境で供養できることが特徴です。観音寺では、合葬墓と個人墓を用意しており、それぞれ複数のお墓の種類があります。50回忌まで供養させて頂き、法要なども相談次第で柔軟に対応することが可能です。詳しくは以下のホームページをご覧ください。