曹洞宗
高雲山
観音寺の永代供養

遺骨を永代供養する際の管理や供養について

遺骨を永代供養する際の管理や供養について

遺骨の供養方法で悩まれる方は多くいます。昨今では永代供養が注目を集めており検討している方も多いと思いますが、遺骨をどのように管理・供養するのか理解を深める必要があります。今回のブログでは、遺骨を永代供養する際の管理や供養についてと、永代供養と合わせて検討したい手元供養について紹介します。

永代供養の納骨

一般的なお墓は墓地と墓石を購入し、自身で管理していく必要がありますが、永代供養は寺院が永代にわたって遺骨を管理・供養することをいいます。つまり、子孫がお墓を継承する必要がないため、子供がいない方や子供や孫に負担を掛けたくない方を中心に利用されています。

永代供養の納骨方法は、大きく2つあります。1つは合葬型です。合葬墓は名前の通り、他の方と一緒に納骨をします。永代供養においてスタンダードな方法です。料金が安く利用しやすいですが、一度納骨してしまうと遺骨を取り出すことができなくなります。

2つ目は個別型です。個別のお墓ですので、一般的なお墓との違いがわかりづらいですが、先祖や家族と一緒に入る必要がない、継承者を必要としない点が大きな違いになります。個人墓は合葬墓に比べて料金は高くなります。

納骨後の遺骨の管理・供養

では、納骨後の遺骨はどのように管理・供養されるのでしょうか。供養方法に関しては、合葬墓と個人墓で違いはなく、ご家族や親族の希望があれば法要を行うことができますし、寺院によってはお盆やお彼岸の際に供養する場合もあります。また、永代供養をお願いした場合であっても、遺族側で法事を行うのは全く問題ありません。むしろ、ご遺族が追善供養することで故人がより極楽往生できますし、遺族が集まる場は大切なものです。

個人墓は一定期間経過後に合葬される

永代供養の遺骨の管理で注意すべき点は、個人墓でもあっても一定期間経過後に合葬されることです。寺院によって違いはありますが、一般的に17回忌、33回忌、50回忌の場合が多いです。当寺院では50回忌となっています。

手元供養について

手元供養とは、遺骨や遺骨の一部を自宅に置いて供養する方法です。永代供養は他の方と一緒に納骨をするのが基本のため、後から個別の供養をしたくてもできなくなります。そのため、永代供養を利用する場合は、遺骨の一部を手元供養する方が増えています。

遺骨を自宅に置くことは問題ない?

遺骨の取り扱いについては、「墓地、埋葬等に関する法律」に定められています。遺骨の埋葬は都道府県に認可された墓地のみ認められています。認可されていない場所に遺骨を埋めるのは法律違反になります。ただし、法律上、埋葬する場合には認可された場所でのみと決められているだけですので、家の中で安置して供養する手元供養は問題にはなりません。

手元供養の方法

手元供養で最も利用されるのが骨壺です。昨今ではさまざまなデザインやサイズの骨壺が販売されており、価格もお求めやすいものになっています。また、骨壺を置くステージも販売されています。

仏壇で供養する方法もあります。少し敷居が高い印象もありますが、骨壺と同様にさまざまなデザインやサイズがあり、ご自宅に合ったものが見つかるでしょう。仏壇には必ず位牌が必要になります。位牌とは、故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された札のことです。遺族の呼び掛けに応えて故人の魂が下りてくるためのもので、位牌がなければ、故人や先祖が自宅に帰ってくることができなくなります。

最後に

遺骨を永代供養する際の管理や供養について紹介しました。永代供養は寺院が責任をもって遺骨を管理・供養しますが、合葬墓の場合や個人墓であっても一定期間経過すると合葬されますので、遺骨を取り出すことができなくなります。そのため、遺骨の一部を自宅に安置する手元供養も検討してみてもいいでしょう。

観音寺は青森県十和田市にある曹洞宗の寺院です。市内には十和田湖奥入瀬渓流といった美しい自然があり、静かで落ち着いた環境で供養できることが特徴です。観音寺では、合葬墓と個人墓を用意しており、それぞれ複数のお墓の種類があります。50回忌まで供養させて頂き、法要なども相談次第で柔軟に対応することが可能です。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

観音寺の永代供養